皆さんは自動車運転免許をお持ちですか?
今や電車やバスなどの便利な交通があるため、取得する必要はないと考えるかたもいらっしゃると思います。
しかし車の免許を持っていると家族で出かけるさいや、遠くに遊びに行くときなど車で行くことが出来ますよね。
またたくさん買い物をしたいとき、電車で行ってしまうと回りの目が気になってしまいます。
しかし車だと人の目も気にすることなくたくさん買い物が出来ちゃいます!
ですからこのさい思い切って運転免許を取得してみてはいかがでしょうか!?
こちらでは運転免許を取得したい方のために、受験資格や入校手続きまた、教習所の入校から免許取得までの流れについて
紹介したいと思います。
1、受験資格
普通自動車免許を取得する場合は18歳以上。
視力が両目で0,7以上また片目0,3以上ないとうけることはできない。
なおメガネやコンタクトを装着して、基準値の視力があるのであれば、受験可能である。
2、提出書類
住民票抄本(本籍が記載されてあるもの)1枚。
記入書類(各自動車教習所によって異なる)。
3、入校手続き
入校式の前日までに必要な書類と金額を提出または納めてください。
なお書類に誤りがあったり、入金がなされていない場合は入校式を受けることはできませんのでご了承ください。
4、入校式
各自動車教習所によって日にちは異なりますが、毎週行っているところや、週に1度しか行っていないところもございますので
入校される場合はきちんと確かめてから行くようお願いいたします。
5、教習開始
手続きが終了したらいよいよ教習が開始になります。
教習時間や休業日などをしっかり把握して取り組むようにしましょう。
1、入校式↓
教習を行う生徒が集まり入校式を行います。
2、1段階(技能・学科)↓
第1段階では技能試験と学科試験にわかれ、試験を行います。
技能検定とは教習所の場内で車の乗車試験を行います。
学科試験とは、車の知識や安全運転の心得、また道路標識などを学習します。
3、修了検定↓
第1段階の修了試験です。
これに受からないと第2段階へ進むことができません。
4、仮免許学科試験↓
これに合格すると、仮免許合格証がもらえ、「仮免許練習中」の札をつけたら路上でも運転できるようになります。
5、2段階(学科・技能)↓
第1段階と同様。
しかし2段階からは場内ではなく、路上での練習になります。
6、卒業検定↓
第2段階での卒業試験になります。
これに合格すると公安委員会のもと運転免許の試験が行えます。
7、本免学科試験↓
公安委員会のもと運転免許の試験を行います。
8、免許取得
おめでとうございます。これであなたも運転免許所持者になります。
最終更新日:2019/5/24
当サイトはリンクフリーとなっております。ご自由にリンクをお貼り下さい。バナーが必要でしたらこちらをお使いください。なおリンクを貼るさいのご連絡は不要となっております。
copyright(c) 2009 『自動車 Get you-!』 all rights reserved.